行徳新聞4月18日号『健康寿命日本一のまちへー市川市の取り組みー』の記事が掲載されております。
普段から鍼灸マッサージ等の東洋医学を取り入れることで病気の予防効果が見込め健康長寿に繋がります。是非「はりきゅうマッサージ助成券事業」の支給対象者の拡大をご検討いただきたいと願っております。

現状市川市の「はりきゅうマッサージ助成券」の主な支給対象者は65歳以上の市民税非課税者です。慰安目的の「サービス券」の印象を拭えません。現役世代から東洋医学を取入れ健康意識を高める事は将来的な健康長寿、医療費削減に繋がるはず。どうか助成券事業の縮小傾向に歯止めをかけて頂きたいです。

「健康寿命日本一のまち」 へ  市川市の取り組み


市民の誰もが健やかな生涯を送ることができる 「健康寿命日本一のまち」を、令和4年からスローガンに掲げる市川市。 市が考える指標や健康寿命を延ばすために行っている取り組みについて、 健康都市推進課に聞いた。

市川市における健康寿命とは

健康寿命とは、健康に暮らせる年数の指標。 「健康上の問題で日常生活が制限されることなく自立して生活できる期間」と定義され、 平均寿命から日常的に介護を必要とする期間を差し引いた、元気に過ごすことができる期間の平均を示したものだ。 3年ごとに実施さ れている国民生活基礎調査のデー タをもとに国・県単位で算出されるが、 市町村単位では示されない。
そこで市川市では補完的な指標となる「日常生活動作が自立している期間の平均」として、 65歳の人が介護保険の「要介護2」になる までの平均自立期間を算定。 65 歳(年) に、この平均自立期間 (年) を足したものを市川市独自の健康寿命として算出しており、 令和3年は男性が82.94歳、 女性は 86.02歳となっている。

指標となる2つの数値を定期観測

市が掲げる 「健康寿命日本一の まち」は、 国内1位や、 他自治体より1歳でも長寿を目指すということではないと、 担当者は話す。 「重要なのは市民1人ひとりが心と体の健康を保ち、 元気で活力あふれる生涯を送ること。 市川市はそれが実現できるまちを目指して います」
目指すまちの姿にどれだけ前進しているか、現状を見極めるために、市は2つの数値を指標として定期的に観測し、公表している。
1つは、健康であると感じる市民の割合。 市は市民を対象とした健康に関するアンケート調査を定期的に行っており、 昨年度は11月 に実施した。1635人から回答があり、 88.6%が健康であると感じていることが分かった。 前年度も 約90%だったことから、概ね高い 水準を維持していることが分かる。
そしてもう1つが、 先ほど紹介した65歳の平均自立期間だ。
「この平均自立期間を延ばすこと が、 健康寿命を延ばすことにつながるわけです」

取り組みを4つに分けて紹介

健康寿命延伸に向けて、 市では さまざまな取り組みを行い、 ホームページで紹介している。 大きく分けて以下の4つだ。

  1. 健康づくりに役立つ知識や教養を高めることができる座学講座 ・健康教室などの情報を集約した「知ろう」
  2. 体験型イベントや日常生活にお いて継続的に取り組める健康づ くりが身に付くサポート事業な どの情報を集めた 「参加しよう」
  3. 自身や家族の大切な健康を守る ための予防事業の情報を集約した 「予防しよう」
  4. 健康や悩みごとについて相談できる場や、 支援につながる情報 を取りまとめた「相談しよう」

高齢者はもちろん、 子どもも若い世代にも有益な情報が分かりやすくまとめられているので、ぜひ活用しよう。
「どの世代であっても、今から心 身の健康を考え、行動することが 大切です。 市民の皆さま、一緒に 健康寿命日本一のまちを目指しま しょう」と同課担当者は話した。

行徳新聞4月18日号より抜粋